スタッフ紹介
-
塾長の鷲野です。2006年にUP-W@RD(あっぷわーど)を作りました。願いはただ一つ!! 『あきらめない子供を増やしたい!!』ただそれだけです。自分の目標を持って、計画的に、あきらめずに前へ進む...
-
寿校教室長 尾曲慎也
寿校教室長の尾曲です。主に理系科目を中心に小学生から高校生まで幅広く教えています。生徒のわかってくれた時やテストの点数が上がった時のうれしそうな笑顔を見るとものすごくやりがいを感じます。... -
城南本校スタッフ 小美野梨江
苦手科目を得意に感じてほしい!いつもこの気持ちを持って授業に臨んでいます。私自身、大好きだった数学が高校生のときに苦手になってしまいました。いざ受験生となり、勉強するにつれて、今まで自分... -
S先生
主に英語と国語を教えています。大学は外国語大学に通っています。明るく常に笑顔なのが自分の良いところかなと思います。生徒に接するときは笑顔を心がけ、先生に教わると楽しい!!と思ってもらえる... -
R先生
主に数学、理科、英語を教えています。問題をただ解説するだけではなく、一つ一つ式には意味があります。なぜ、そのような式を持っていくのかを意識した授業を行っています。 少しでも勉強が楽しくこの... -
I先生
主に数学、理科、英語を教えています。勉強は覚える量がかなりあって大変ですよね。僕もなかなか覚えるのは大変でしたが、この塾で教えてもらった先生のように効率よく覚えれるように教えています。た... -
H先生
小中高全学年の理数系と英語を担当しています。大学では建築関係の学部で勉強しています。UP-W@RD(あっぷわーど)の生徒には、数学や物理を通して論理的に考える大切さや楽しさを伝えたいと思っています...
他にも明るく優しい先生がたくさんいます!
優れた人材として強く社会で生き抜く力を育て上げるには
価値観の多様化とグローバル化が、IT技術の発展に伴い急速に進んだ現代社会、学習指導要領も近年改訂され、学習環境においても相応の対応が求められるようになりました。指示を待ってから動くのではなく、自分の考えで、自分の責任をもって、一人の社会人として強く生き抜くための力、この力を成績アップとともに指導してまいりました。生徒様一人ひとりに寄り添いながら、各々の価値観の優れた一面を引き立てられるようサポートいたします。
地域に密着した寄り添った学習指導で一人ひとりと向き合う
生徒様一人ひとりに人生があり、価値観も異なれば学習内容における得手不得手も十人十色です。従来の明治維新以降続いた学習指導は、主に万人に同じ教育を施して成績の良い子どもを丁寧にバックアップし、そうでない子どもを切り離すといった、極めて合理主義に近い教育でした。確かに効率はいいのですが、生徒様一人ひとりの個性が潰されてしまい、その結果不満や怒りなどの潜在的な感情を現代へと脈々と受け継ぐ代償を抱えてしまうことになりました。
そのツケが、少子高齢化に伴って不協和音となって現代日本を襲っています。今こそ、一人ひとりの価値観の多様性に意識を向け、その長所を伸ばし、短所を受け入れ合うといった寄り添った生き方が求められています。そのためにも、学習指導の現場においては生徒様一人ひとりのご要望に柔軟にお応えした上で、テスト対策や受験対策を行うような地域密着型の経営を進めてまいりました。
成績アップはもちろん一人の大人としての成長も視野に入れる
ただ成績を上げればいいといった考え方で、生徒様と向き合ってきませんでした。確かに成績を上げることは子ども達にとって大変重要なことであり、大学受験・高校受験・学校のテスト対策などで大いに役立ってくるでしょう。しかしながら、最も大切なのは一人の大人としての人間性の成長であり、そのための指導を心がけてまいりました。反省点は素直に受け入れ、価値観の違いを許容し合いながら、周囲の人達の幸せのために行動していく、このような人間性を持ってはじめて、社会で活躍できる人材へと成長していくのではないでしょうか。
このように、これからの社会では、このような人間性に加えてグローバルな人材が求められ、一層価値観の多様化とグローバル化が促進していくことが想定されます。そこで、多様な価値観を受け入れる柔軟な心をもって、臨機応変に自分の力で思考し、自分の責任で積極的に行動していく優秀な人材への成長をサポートします。
いかにして将来的な「人生の充実」を子ども達が叶えていくか
学習指導における目的の背景の一つとして、「人生の充実」といった命題を掲げてきました。その中で価値観の多様化と弱体化を問題視しており、一人の人間としての括弧としたアイデンティティーを確立し切れていない、不安定な人達がどのように自分を信頼して生きていくのかが課題となっています。家族との繋がりや地域の繋がりが希薄になりつつあり、さらに国家の空洞化が進む中で、世界レベルでの国家のボーダーレス化が加速し、多様な価値観に触れる機会も増えてきました。
その中で自己確立をできなければ、社会に貢献していくことは難しくなってしまいます。ここで、「人生の充実」という命題を叶えていくために一人の大人として今後の日本社会で必要とされる人材になるための訓練を行ってまいります。心身ともにタフになるよう指導し、アイデンティティーを確立させ、価値観の多様性を認め合うような柔軟性の高いコミュニケーション能力を育てていきます。