【島本校】続・テストの振り返りを通して|総合学習塾UP-W@RD
こんにちは、島本校の前田です!
今回は前回記事の続きとなります。
先日の一中二中2学期末テストでは多くの生徒が成績を上げてくれました!
しかしその過程は順風満帆だったわけではありません。
時間をかけて勉強していたはずなのに伸び悩んでいた生徒が多く、勉強法を改善する必要があると感じていました。
多くの生徒に共通することが “苦手科目ばかり勉強してしまう” というものでした。
不安や焦りから毎日授業と自習に来てくれる、睡眠時間も削って苦手科目の克服に一生懸命に取り組んでくれる生徒がたくさんいました。
もちろんその姿勢は大変素晴らしく大事なことです。
しかし苦手な問題を前にするとなかなか正解することができず、
「こんなに時間をとって勉強しているのに. . . 」
「体力的に大変な中で精一杯勉強をしているのに. . . 」
とモチベーションが下がっているようにも見受けられました。
テストでは得意分野を確実に解く、苦手分野を減らして1点でも多く得点することが求められます。
テスト本番では得意分野で練習不足から思わぬミス、ハプニングが起こり、不安な状態で苦手科目に臨むという悪循環に苦しんだようでした。
バランスよくテスト対策を進めるために、今回は自習における苦手科目への取り組みの一例をご紹介したいと思います。
・まずは理解することから
苦手の克服には理解する→練習するの流れが大事です。
わからない時はまず解説を問題と照らし合わせながら読み、理解できるかどうかをチェックしましょう。
それができれば
〈答えを参照しながら解く〉→〈答えを見ずに解く〉→〈時間を測って解く〉
というように徐々にハードルを上げて慣れていきましょう。
・わからない問題は後から解決する
解説を読んで理解できなかった場合はチェックを入れて一旦飛ばし、質問をするなどして解決しましょう。
勉強には制限時間があります。
目の前のわからない問題でずっと足踏みすせずに少しでも自分が理解できる、正解することができる可能性のある問題に取り組み、膨大な範囲の中で1点でも多く得点できる箇所を増やしていきましょう。
得意分野の時間が確保できたことで生徒が自信や成功体験を積み上げてくれているように感じました。
もちろん得意と苦手は生徒によって異なります。
また、自習においてはやるべきことが明確になっていない場合が多く、どうしても主観的に気になったところに偏ってしまいがちです。
島本校では生徒との対話を大切にしながらそれぞれに合った指導を心がけております。
“テスト勉強” “苦手科目” に関して、
「1日のテスト勉強が一つの科目、分野だけで終わってしまう。」
「ワークを何周もしたのに全然わからない。」
「ケアレスミスが直らない。」
「テストで白紙が多くなってしまう。」
という方はぜひ島本校にご相談ください。
少しでも皆様のお役に立てればと考えております。
無料学習相談会、無料体験授業、冬期講習(12/22~)などなど、
いつでもお待ちしております!
NEW
-
query_builder 2025/01/30
-
寿校 2025年もよろしくお願いします
query_builder 2025/01/21 -
【島本校】2025年もよろしくお願い致します!そして受験シーズン真っ最中!|総合学習塾UP-W@RD
query_builder 2025/01/20 -
寿校 クリスマス会について
query_builder 2024/12/12 -
2024年も残り1ヶ月! 塾長鷲野のブログ | 総合学習塾UPーW@RD (あっぷわーど)
query_builder 2024/11/29