query_builder 2023/11/22
城南本校ブログ
勉強イメージ

今回は勉強時間に関してよく質問を受けますので、その辺りを...



「普段どれくらい勉強したらいいですか?」みたいな。


漠然とし過ぎているので、そもそもの考え方を述べたうえで、成績と学年で分けたいと思います。


まず、普段から勉強はするものです。

大人は働いてお金を稼ぐのが仕事で、子供はそんな大人になる為に勉強するのが仕事です。


僕は、若い頃はヤンチャで〜、とかが全くかっこ良いと思わず、むしろ大嫌いで、友人が中学生になると全員グレてしまったときはびっくりしました。

まぁ自分には関係ないなーと思っていましたし、友人関係は続きましたが、カッコいいなとか憧れたりすることは全くありませんでした。まぁ、昔の悪は根性ありましたけど。

しっかり家の手伝いや勉強する方が絶対しんどいし、自分と向き合っていると、地味ですが、自立していてカッコいいです。

まぁ、ヤンチャと違ってカッコいいからやるわけじゃないですが...

では本題。

まず、小学生は漢字と計算を4年生までに得意になりましょう。学校から帰ったら1、2時間机に座る習慣をつけて下さい。

5、6年生は算数の文章問題と、長めの国語の文章を読めるようにしましょう。英語は中学に入るまでに5級か4級を取得しておきましょう。毎日2時間は必ず勉強しましょう。


中学生は、学年プラス1時間が通常勉強時間です。

中2の冬から受験を意識して、勉強時間を増やしましょう。土日などはまとめて勉強できるチャンスです。

近隣に学習塾があれば、自習スペースにもなり、普段の勉強の仕方やスケジューリングをしてくれるので、お家の方に相談してもいいでしょう。


高1、2は難しい判断ですが、偏差値60を超える高校ならOKですが、別に入る必要はないと思います。

挨拶や礼儀が身につくといいますが、家庭の教育なので、出来る子は出来るし、スポーツやってても何も学んでない子供も大人も多いです。

高校生は高1が勝負なので、毎日20:00以降は勉強が理想です。



中3、高3は、平日5時間、土日は2桁が基本。夏までにそれが身につけば、夏以降で飛躍するでしょう。





宣伝

我々アップワードは、勉強の内容は勿論、勉強のやり方やスケジューリング、進路指導を、個別に対応する「個別指導塾」です。 ありきたりな面倒見や自己肯定感、映像授業を見させるだけのものではありません。

成績の向上は、勉強時間の増加→知識の定着→高得点、得点アップ→やる気アップ→つぎの課題→自分のやり方模索...

という具合に変化します。


12/22より冬期講習が開催されます。ご興味・ご相談がございましたらお問い合わせ下さい。


最後まで読んで頂きありがとうございます。 

NEW

  • 寿校 クリスマス会について

    query_builder 2024/12/12
  • 2024年も残り1ヶ月! 塾長鷲野のブログ  | 総合学習塾UPーW@RD (あっぷわーど)

    query_builder 2024/11/29
  • 冬期講習 募集開始!

    query_builder 2024/11/26
  • 中学生 得点の伸び!すごく頑張りました!!

    query_builder 2024/11/25
  • 寿校 後期中間テスト結果

    query_builder 2024/11/26

CATEGORY

ARCHIVE