所属学校(当時) | 高槻第一中 |
入塾時期 | 中学1年生の冬 |
受講形態(中3時) | 標準クラス |
合格校 | 京都外大西【スープリーム特進(特待生)】 |
講師からのコメント | 毎日開講時間から自習し、日曜補習も積極的に参加して分からない部分を持ち帰らない努力家です。 一時成績が低迷した時期もありましたが、そこで諦めず、毎日勉強した結果が点数に現れています。 |
所属学校(当時) | 高槻第一中 |
入塾時期 | 中学2年生の夏 |
受講形態(中3時) | 個別 |
合格校 | 金光大阪【普通】 |
講師からのコメント | 数学の20点台からの脱出は他の教科より時間がかかりましたが、1年間粘り強く頑張り、50〜60点台が取れるようにまでなりました。 |
所属学校(当時) | 関西大倉【特進】 |
入塾時期 | 中学3年生 |
受講形態(高3時) | クラス |
合格校 | 立命館大【理工】・防衛大【理】・大阪府立大 |
講師からのコメント | 苦手な科目の英語・国語を粘り強く反復し、本番でピークを迎えました。 |
所属学校(当時) | 槻の木高校 |
入塾時期 | 高校2年生 |
受講形態(高3時) | クラス |
合格校 | 同志社【文】・関西学院【文】・立命館【文】 |
講師からのコメント | 私立文系に絞り、自習を欠かさず講師へ質問をし、大量の問題演習に取り組み、見事、同志社 英文へ。 |